メニュー
事業名
小地域ネットワーク活動
コミュニティ ソーシャルワーカー
生活困窮者自立相談支援事業
日常生活自立支援事業
地域包括支援センター
認知症サポーター
在宅福祉サービス
共同募金
ボランティアセンター
助成金情報
ふくし教育
貸付
世代間交流センター受託事業
地域貢献連絡会
にじ丸ちゃんのお部屋
地域包括支援センター
認知症初期集中支援チーム
交野市認知症初期集中支援チーム

認知症になってもできる限り住み慣れた地域で安心して暮らせるよう「認知症初期集中支援チーム」を設置しております。

チラシダウンロード
(PDF)

認知症初期集中支援チームとは

認知症またはその疑いがある人、そのご家族のもとに訪問し、認知症にかかわる困りごとや心配事の相談に対応する専門チームです。
必要に応じて受診の勧奨や介護サービスの利用などのサポートを、包括的・集中的に行います。

認知症は、早期に受診しなかったために悪化したり、診断や十分なケアが行われず進行する恐れがあります。認知症初期集中支援チームは、そんな状況を回避し、認知症になっても住み慣れた地域で安心した生活が続けられるよう、早期の段階で支援します。

対象になる方

40歳以上の方で、認知症の疑いのある方、認知症の方で

  • ①医療や介護サービスを受けていない方、またはサービスの中断をしている方。
  • ②医療サービスや介護サービスを受けているが、認知症の症状が悪化して対応に悩んでいる方。
チーム員はどんな人

医療と福祉の専門職(看護師、社会福祉士等)と専門医(認知症サポーター医)事務局員、訪問看護ステーション連絡会推薦者のチームにて構成されています。

どのようなことをするの

専門のチーム員が家庭を訪問し、本人やご家族の支援を行います。具体的には、認知機能の低下により、どのような生活上の困難さがあるか、それにより、ご本人やご家族がどのように困っているかなどを一緒に考え、おおむね6ヵ月を目安に医療や介護サービスにつなぐための集中的な支援を行います。

支援終了後はケアマネジャー 、病院、地域包括支援センター、チームオレンジなど支援や相談できる場所を作ります。

支援の流れダウンロード
(PDF)

誰が相談できるの

ご本人だけでなく、ご家族や近隣の方などが相談できます。

【 連絡先 】 交野市地域包括支援センター
電 話:072−893−6426 FAX:072−895−1192
住 所:交野市天野が原町5−5−1
(ゆうゆうセンター1F)
開所時間:平日の午前9時〜午後5時30分まで
*上記以外の時間、電話対応のみ